メジャースケールの構成
「メジャースケール」は「アイオニアンスケール」とも呼ばれ「1・9・M3・4・5・6・M7」の7音構成のスケールです。
誰でも知ってる「ドレミファソラシド」ですね。
こちらのページでも触れましたが、メジャーペンタトニック・スケールに「4」と「M7」を付け足したスケールになります。
余談ですが、6弦4フレットの「M7」つまりG♯音から
「M7→1→9→M3→4→5→6→M7」と弾くと
「G♯ロクリアンスケール」を弾いたことになります。
つまりメジャースケールとロクリアンスケールは
ポジション・フォームが同一というわけです。
ついでに覚えておきましょう。
さて本題に戻ります。
メジャースケールの6弦ルートの基本ポジションは、
図のように「ポジション・フォームの左隅にルート音がない」ので
弾きにくく感じる人も多いでしょう。
平行調を利用して「Aメジャースケール」の「1・9・M3・4・5・6・M7」と
「F♯ナチュラルマイナースケール」の「1・9・m3・4・5・b6・m7」は
図を見ての通り弾く音は全く同じになります。
(各音の役割は当然違いますが)
ナチュラルマイナースケールかメジャースケール。
覚えやすい方でポジションを覚えてしまい、
その後に「どこが何の音か?」を確認しながら弾くといいかもですね。
覚えたスケールを使いこなそう!
せっかくスケールを覚えても、
それを使いこなせなければ意味がありません。
そこで、より実践でスケールを活用する方法をまとめた
スケール解体新書というファイルを用意しました。
ファイルのダウンロードは無料です。
また、ダウンロードされた方にはメルマガが配信されますが、
毎回動画レッスンをお届けしていきます。
不要な場合はいつでも配信解除できますし、
もちろんこれらも全て無料です。
今すぐ下のフォームを埋めて
スケール解体新書と動画レッスンをお楽しみください。